有機ELディスプレイを使った情報表示にチャレンジ
Raspberry Piを入れるケース、I2S接続のDAC等を製作されているたかじんさんのBlogで紹介されていた作例が良さそうだったので、これを参考にすることにしました。コメント欄を読み進めていくと、有機ELのグラフィックディスプレイを使用して、さらにVolumioのプラグインまで作成されているOPAさんという方が。これなら日本語でも表示できそうだし、これは面白そうということで、まずは部品を調達。試してみました。
Terra-Berry DAC2+ にはGPIOを引き出すパターンが用意されているのですが、コネクタは未実装なのでここから始めないといけないのがちょっと辛いところ。
こんなの初心者には無理…と思いつつ、丸でくくった箇所のコネクタを半田付け。ブリッジはしていないことを確認して、ケーブルとディスプレイを接続、プラグインを手順通りにインストールしてみましたが、何も表示されず。
プラグインのインストール先(/data/plugins/miscellanea/ssd1306I2c)にファイルは配置されているので、過去Blogを参照しながらシステムの中身を確認すると、/etc/apt/sources.list とかが更新されていなさそう。よくよくプラグインの中身を確認すると、install.shといういかにもなファイル名のがあるので、中身を見たら必要なライブラリ等をこれで導入していました。これを手動で実行してみたら、ディスプレイに表示されるようになりました。(Volumioのバージョンは2.526)
せっかくプラグインのディレクトリがわかったので、本体のプログラムを見てみることに。一通り眺めて、この辺で表示位置を指定しているのね、とかこの辺で情報を取得しているけど、mpdのポート番号じゃないからちょっと調べてみると、Volumioから直接取得しているのね、といったことがわかったところで、少し改造してみることに。
ざっとリストアップすると
- 再生を停止したら表示も消す
- 再生しているファイルタイプを表示
- 表示位置を変更して、昔懐かしiPodっぽく
(ただしアーティストとアルバム名が長くても潔くスクロールはしない仕様) - 再生位置を示すバー表示を追加
といったところで、こんな感じの表示になってます。
volumio.local/dev/のPlayer StateがWebUIで表示している内容の元ネタですね。airplayとかwebradioの場合もタイトルとかが表示されるのが、mpdから直接取得する場合との差異でしょうか。
この後で何気なくVolumioのログを眺めていると、ものすごい勢いでログが流れていたので、情報取得部分の処理をちょっと変更。pythonやsocket.ioなど、仕事では使わない技術に触れて、それはそれで楽しかったです。
Raspberry Piでネットワークオーディオ
ということで、2周か3周遅れくらいでRaspberry Piを使ったネットワークオーディオプレイヤーを始めました。OSMCを使っていたときもNASのファイルを再生できていたので特段新しいことはしていないのですが、ディストリビューションをVolumioにしたので、よりオーディオに特化した感じ。OSMCはディスプレイに接続していること前提の部分があったのですが、Volumioはブラウザ経由で操作できるので、そういった意味でも大分楽ちんになりました。
色々とみていくとRaspberry PiのGPIOに接続するDAコンバーター経由の方がよさそうなので、このあたりを調べてみることに。いまのKAF-A55もUSB経由で繋がるのでそれでもいいのですが、せっかくなら色々試したい(悪いクセですね)ので、中華製のDACを購入。ところが実際に再生するとノイズが乗るようで、原因究明半ばでお蔵入り。別に購入したRaspberry Pi zeroと使ってもノイズが乗っているので、どうしたものかなぁ。
じゃ、DSDが再生できるものを…といういつものノリでTerra-Berry DAC2+ を購入して、いまに至っております。
音質等々は普通に流している分には十分過ぎるくらい、というかDSDでもPCMでも手元のフォーマットを気にせず流せるので、必要十分かなぁと。
そもそも全くの同一環境で比較できない、並べて比較が難しいのが、オーディオ系のレビューって微妙なところのような… 余談ですが。
そんな感じで使っていますが、むき出しではなくてケースに入れたいなぁと思い(これまた悪いクセですが)、あれこれ調べ中です。
手元の音楽ライブラリの再構築
ふと思い立って、手元の音楽ライブラリの再構築を始めました。古いものはMP3、Macを使うようになってからはAACで、CBRだったりVBRだったりでバラバラだったのをまとめようというのと、さすがにそろそろ非可逆圧縮でなくてもいいのでは…と思ったので。一番古いのは、それこそCD2WAV+午後のこーだ(懐かしい…)の組み合わせだったはずです。
iPhoneを使わなくなってからはMacの使用頻度が落ちているのと、ディスクの容量の問題でPCにため込むので、フォーマットはFLACを選択。手元にCDがあるものはある程度聞くと思うものを選んで取り込んでいます。手元にあるものはそれでいいのですが、借りたりなんだりしたものと、これからリリースされるものをどうしようかなと考えています。
これからリリースされるものについては、場所の問題もあるので出来れば物理メディアは増やしたくない、けれどせっかく買うなら心情的にはAACではなくてFLACやDSDがいい、ということになるのですが、果たしてお気に入りのアーティストがそういったフォーマットでリリースしてくれるかという問題はあります。
T-SQUAREの新しめのリリースはSACDと通常のCDのハイブリッドなのですが、SACDプレーヤーは持っていないので取り込んでも通常CDのまま。配信の方はDSDもリリースされているんですが、ディスク持ってたらちょっとディスカウントとかあればいいんですけれどねぇ… SACDとしてのメディアを持っていながら、あらためて購入しないといけないのは、ちょっともやっとします。
しばらくは物理メディアでも買いつつ、ハイレゾ配信があるものはそちらで…ということになりそうです。配信だけだと、ブックレットの中身が読めないのはそれはそれでさみしいですが、仕方ないですかね。
メリークリスマス!
α7RII + Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
六本木ヒルズへ家族でお出かけ。イルミネーションが見られる時間だったので、クロスフィルターを付けてあちこちスナップしてきました。どこを撮ってもキラキラで、テンション上がりますね。
撮っていて楽しいのですが、後から見返すとちょっとやり過ぎ感も…
なかなか使いこなすのも難しいですね。
Raspberry Pi 2 Model BにVolumioを入れてみた。
Raspberry Pi 2 Model Bは購入以来ディストリビューションにはOSMCを使っていましたが、Chromecastを購入したのでTVからは端子数の関係で外されてしまいKENWOODのKAF-A55と繋がるだけの状態に。それならば音楽専用のディストリビューションにすればいいじゃないということで、Volumioを入れてみました。
DLNAもすぐに使えて、ブラウザ上から設定も出来るので楽ちん。OSMC入れたときは使えなかったAirPlayもいつの間にか使えるようになっていました。DLNAはBubble Upnp経由でキューに登録するより、ブラウザ経由の方が処理が早いようです。
色々調べてみるとI2SなDACを使ったりと頼めそうな感じ(このあたりはいずれ)。色々調べてみると、このあたりも随分深い沼ですな…