スパムの意外な調査結果

怪しいメールは読まずに捨ててねとしつこく言っていても、あんまり効果無いんですかね。こんな調査結果があるようで。

スパムの本文中に記載されたURLリンク(配信停止用リンクを除く)をクリックすることがあると答えた人は、全回答者の31%に上ったという。

また、全回答者の18%が、スパム本文中の配信停止用URLリンクをクリックすることがあると答えたほか、これまでにスパムが宣伝する商品サービスの購入にまで至ったことがあるとの回答も、全体の1割以上に達したとされる。

スパムの意外な事実……読んでクリック、買っちゃうユーザーまで多いと判明 (MYCOM PC WEB)

配信停止用のアドレスも大抵偽物ですし、URLをクリックすれば、そのメアドが使えることがわかってしまいます。画像をダウンロードしただけで、メアドが有効かどうかわかってしまうものもあるため、デフォルトで画像表示がオフになってるメーラーもあるくらいです。(HTMLメールを使わなければいいだけの話ですけどね)

ビックリしたのはサービスを購入してしまう人がいるってことですね。そんなに魅力的な商品ってありましたっけ。多いのはソフトウェアの安売りとか薬品とかですよね。明らかに嘘っぽいのに買ってしまう人がいるなんて…

どんなに技術の方で対応していても扱う側に問題があれば、効果半減ですね。扱う側の教育も怠っちゃいけないんでしょうね。


24. 3月 2005 by Castaway。
Categories: Web | 2 comments

Comments (2)

  1. 配信停止用URLをいくつか試してみたことあるんだけど、
    面白いことに送信してから、しばらくの間「そのジャンル」の
    SPAMが来なくなる。
    「しばらくの間」が過ぎた後は、とりたててSPAMは増えるでもなく
    かといって減るでもなく、地味に届き続けるんだけど。

    とういかこれ、コメント書き込むのに抵抗あるな。
    認証コード読みづらいし。

  2. >配信停止用URL
    ほとぼりが冷めるまで、ってことなんでしょうかね。忘れた頃にまた来るようになると。
    相手もよく人間を研究しているなぁという印象ですね。

    >コメント書き込むのに抵抗ある
    コメントスパム対策として、プラグインと認証コードの2段構えというように、かなり厳重にしてるので、もう少し緩くてもいいのかも…
    認証コードが読みづらいというのは、重々承知しておりますです。設定を見直してみますわ。