Linuxで試行錯誤

PCが新しくなって以来、メイン機というよりは実験機みたいな感じになっています。システムのHDD用に1台増設したので、HDDが1台まるまる空いています。それじゃLinuxでも、と思ったのですが、思いの外苦労しています。

とりあえずFedora Core 4のx86-64バージョンをダウンロードしてみたのですが、インストーラが立ち上がるところでストップ。んじゃ、32bit版ならと再チャレンジしたのですが、こっちもアウト。それじゃVine Linuxで、と思ったのですが、これもダメ。似たようなところでストップするので、検索してみたところ、nousbオプションを試せとのこと。試してみると、インストーラが動き始めました。結局の所、PCにはメモリーカードリーダが差しっぱなしでして、これがまずかったようです。引っこ抜いたら、今までがウソのよう。

インストール自体は何事もなくすんだのですが、ブートローダをMBRに入れずにいこうと思って設定してみると、これもうまくいきません。S-ATAとIDEのHDDが混在してるのが一因かもしれませんが…


30. 9月 2005 by Castaway。
Categories: PC | Linuxで試行錯誤 はコメントを受け付けていません