職場でのメール処理方法を考える
職場に自分のPCがやっと届いたので、色々と設定。必要なソフトとか、一時的に使っていたPCからデータを移したりとか。そんなことを割り当てられた仕事の合間にやってました。
当然メーラーの設定なんかもするわけですが、職場でどういう風にメールを活用するかを考えた末に、ひたすらフォルダに分ける方法をやめることにしました。代わりにITmedia Biz.ID:Gmailに学ぶ――大量のメールに振り回されない基本テクニックを参考に「すべてのメール」と「スター」の2つのフォルダと、ML用のフォルダをつくってみました。職場のMLの種類が多いので、これだけはフォルダに分けることに。
来るメールの量がまだ少ないから真の効果は図りかねていますが、やってみるとなかなか気持ちいいですね。やらなきゃいけないことが見えるってのがいいのかも。
ふむ。オイラも参考にしてみようかな。
最近処理で苦慮しているのが関係者MLのメールやCCで送られてくるような自分宛ではないメール。受信時は必要ないけど結構時間がたった後から参考になったりする。メーラーのゴミ箱が空に出来ないままだ。
いいんでねぇか?
今度301~303号室のみするべや!!
>watary さん
わざわざゴミ箱を空にする必要はないんじゃ? そのための゙すべてのメール゙フォルダなわけで。
>タカシ さん
お〜飲み会いいね。やるとしたら、俺遠そうだけど…