StartMac:Google CalendarとiCalでスケジュールの同期

startmac

現在スケジュール管理はすべてGoogle Calendarに集約しています。グループウェアの情報も取り込んで、ここだけ見ればOKという状態。

MacにはiCalというスケジューラが付属しているのですが、これをフロントエンドとして使うか、それともビューアとして使うか、悩ましいところです。フロントエンドとして使うなら.Macのアカウントを使って同期すれば良さそうですし、ビューアとして使うなら単に参照するだけなので、どちらにしても特別難しいという訳ではなさそう。

いろいろ考えたのですが、やはり「ポケットは一つ」の原則に則ってビューアとして使うことにしました。

まずGoogle Calendarの参照したいカレンダー情報から、非公開URLのiCalボタンのリンクをコピーして、

非公開URLをコピー

iCalのカレンダー→照会を選択して、URLをはり付けるだけ。

照会先ダイアログにはり付け

これでiCalにデータが読み込まれます。更新周期はお好みで。たまにしか更新しないものは長めでもよさそう。

次にやったのが、Palmからのアドレス帳の移行。これはvCardを使えばすぐに移行できそうなので、Agendusからデータをエクスポートして読み込ませてみましたが、なぜかNG。Palm DesktopからエクスポートしたものはOKでした。どっちもvCardでバージョンも同じなのに…謎です。

アドレス帳には誕生日のデータも入っているので、iCalでも誕生日が表示できるように。これもiCalでエクスポート→Google Calendarでインポートして、一つにまとめておきます。頻繁に更新のかかるデータではないので、iCalで管理しなくても問題ないでしょう。

ここまで一カ所に集めたなら、外出時用にビューアが欲しいところ。iSyncでシンクできるので、Palmを復活させてもいいのですが、ただのビューアならもっとシンプルでいいし、ケータイやiPodだと画面が小さい。Google Calendarにケータイからアクセスしても個々のカレンダーしか見られないのがちょっと不便だしなぁ。なにかいいデバイスないですかねぇ。結局プリントアウトして、手帳に挟んでおくことになりそうですけど…


10. 6月 2007 by Castaway。
Categories: Mac, Web | Tags: , , , , , | 2 comments

Comments (2)

  1. アメリカに行ってiPhoneを買うっていうのは(笑)
    #たぶん現状ではアメリカに住まないと買えないでしょうけど

    iPhoneに孫さんが興味しんしんみたいなので、来年ソフトバンクから
    でると思っております。

  2. >通りすがり さん
    確かに一番真っ当な選択肢ですね>iPhone
    キャリアとの契約が必要なんでしたっけ。

    各社狙っているでしょうけど、W-CDMAだと思うので確率的にはドコモよりソフトバンクでしょうか。出たとしたらグラッと来てしまいそうです。