読書日記:『人斬り以蔵』
新感線の『IZO』の予習として、表題作を読みたくて購入。司馬遼太郎の幕末ものを中心とした短編集です。
岡田以蔵といえば人斬り、というくらいのイメージしか無くて、それも昔読んだ漫画の日本の歴史から。久しぶりにページを開いてみたら、以蔵の出てるコマは本当に数コマしかなかったんですが、それだけに逆に印象に残ってるのかもしれません。
以蔵は剣によって身を立てようとするけれども、そこに立ちはだかる土佐の身分制度。師匠の武市半平太も自分よりも身分の低い、足軽ということや以蔵の先祖が以前仕えていたということで、以蔵をそのように扱ってしまう。以蔵がもし学問ができていたら、ただの人斬りで終わらずに「志士」として活躍していたかもしれません。結局剣しかないがゆえに、人斬りという行為でしか自分を表現できなかったのかなと。
足軽という身分故に師匠からも、藩からも利用したいときにだけ利用されてしまった以蔵。そういった事情も人斬りという言葉の暗さにあるのかなぁと感じます。
他に面白かったのは大村益次郎を扱った「鬼謀の人」や大阪の陣で使われた大砲の顛末を描いた「おお、大砲」でしょうか。